2019年5月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 宮本 徹 日々の活動 野党合同ヒアリング GDP速報 内需弱く増税無理 内閣府が2019年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値を発表したことを受けて、消費税10%増税野党合同ヒアリングが20日、国会内で開かれました。各野党側は、個人の賃金も消費も上がっていないことを指摘し、10月の消費 […]
2019年5月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 宮本 徹 国会質問 5月17日 財務金融委員会 法案が可能にする、口座情報など金融機関のもつ個人情報の第三者提供は、漏えいと金融被害・消費者被害の増大の危険がある 「銀行がもつあなたの資産情報、決済情報が第三者に提供ができるようになります」、いま国会で審議されている資金決済等改正案の内容です。金融機関(銀行、証券会社、保険会社)がもつ個人情報の第三者への提供が金融機関の業務に加え […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 宮本 徹 国会質問 5月15日 財務金融委員会 大学授業料減免、中間所得層の支援継続を 5月15日の衆院財務金融委員会で、来年度から、大学授業料の減免制度のうち、中間所得者層の支援がなくなる危険がある問題をとりあげ、支援継続を強く求めました。 5月10日に成立した「大学等就学支援法」で低所得者層に対する […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月20日 宮本 徹 メディア報道 5月13日の決算行政監視委員会の質問が報道されました 5月13日、衆院決算行政監視委員会で総理主催桜を見る会の支出膨張をとりあげて追及したことが各紙で報道されました。 東京新聞 「桜を見る会」に5200万円、予算の3倍 安倍政権、5年で参加者4500人増 日刊ゲンダイ 姑息 […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 宮本 徹 不正追及、行政監視 5月13日 決算行政監視委員会 総理主催「桜を見る会」。支出急増で、予算の3倍も 5月13日の衆院決算行政監視委員会で、各界の「功労者」などを招く総理主催の「桜を見る会」について、招待基準が不透明ななか、第2次安倍政権以降、参加者・経費が急増し、予算を大きくこえていることを追及しました。 第2次政 […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 宮本 徹 年金・暮らし・住宅・生活保護 5月13日 決算行政監視委員会 住宅セーフティーネット 家賃低廉化制度の改善を 5月13日、衆院決算行政監視委員会で、家賃低廉化など民間住宅を活用した新たな住宅セーフティーネット制度の活用が進んでいないとして、早急な改善を求めました。 2017年10月から民間賃貸住宅を活用した新たな住宅セーフテ […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 宮本 徹 日々の活動 第90回三多摩メーデー 第90回三多摩メーデーは1日、東京都三鷹市の井の頭公園で開かれ、約3,000人が参加しました。参加者は「憲法をくらしに生かそう」「最低賃金の大幅値上げでくらしを守ろう」などと力強く声をあげて行進しました。 芳賀次郎実 […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 宮本 徹 国会質問 2019年4月17日 衆院財務金融委員会 回収資金国民向けに 銀行破綻処理めぐり 日本共産党の宮本徹議員は4月17日、衆院財務金融委員会で、1990年代後半の金融危機の時に大手銀行を含む各種銀行を救済するために使われ、その後、回収された公的資金の一部(8000億円)を、10月の消費税増税対策に活用す […]
2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月31日 宮本 徹 日々の活動 「力合わせて憲法守る」 施行72周年 街頭演説 憲法施行から72年の3日、日本共産党は東京・JR池袋駅前で憲法記念日にあたっての街頭演説を行い、宮本徹衆院議員、吉良よし子参院議員、とや英津子都議が安倍政権による9条改憲に反対する「3000万人署名」を呼びかけ「力を合 […]
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 宮本 徹 国会質問 2019年4月26日 衆院外務委員会 横田基地の軍民共用化 瑞穂町など地元自治体の頭ごなしは許されない 日本共産党の宮本徹議員は26日の衆院外務委員会で、在日米軍横田基地(東京都)の軍民共用化について、「騒音被害に苦しんできた地元自治体や住民の頭ごしに進めることは許されない」と強調しました。 横田基地をめぐっては、日本 […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 宮本 徹 資料 CSISへの資金提供等に関する外務省、防衛省提出資料 日本の政策に大きな影響を与えているとされる米国のシンクタンク、戦略問題研究所(CSIS)のホームページに日本政府が50万ドル以上貢献しているドナーとして記されていました。 ドナーとは、河野大臣によると、寄贈者、資金提 […]